日時
2018年2月7日(日) 19:30〜21:00
会場
ゆめアール大橋 大練習室(福岡市南区)
講師
福永郁央(あなピグモ捕獲団脚本・演出)、松岡伸哉(ヒカリノオト脚本・演出)
作家
馬場佑介(福岡大学4年生/Yb(イッテルビウム)脚本・演出)
脚本
CLEAR(一寸先はパルプンテ卒業公演)
進行
高崎大志(NPO法人FPAP 事務局長)
記録
豊岡舞(NPO法人FPAP)
 

ブラッシュ改について

この企画は、これまでFPAPで行ってきた「ブラッシュ!」とは異なる、
新しいスタイルの戯曲ブラッシュアップ企画です。

これまでのように観客を交えたものではなく、
作家、劇作家(複数名)、スタッフの少人数で行いました。

依頼した劇作家の方々へは事前に脚本をお渡しし、
後日、意見交換の場を設けました。
(依頼する劇作家の方々については、作家の希望も交えながら検討)

こうすることにより、
作家は、これまでの企画以上に深いアドバイスを受けることが出来、
より脚本のブラッシュアップと、作家自身の成長に繋がる企画になればと考えています。

-----------------------------------------------------------------

公開前の作品のため、一部の公開となっております。
完全版は、公演終了後に公開の予定です。



高崎:今回は、お忙しいところ、おふたりともありがとうございます。
 今回は馬場君がぜひ、福永さんに読んで欲しいというのと、違ったタイプの作家の方に来ていただいて違う角度からコメントをお願いして、批評が立体的になればと思って松岡さんにお願いしたところです。


-----------------------------------------------------------------
この作品の印象と魅力
-----------------------------------------------------------------

松岡:真っ先に思ったのが、「あっ、卒業公演なんだな」ということを強く思いました。馬場さんの頭の中に描いているものがダイレクトに出ていて、作品どうこうよりも、これは卒業公演なんだなというところを強く感じました。

 逆に言うと、馬場さんが描いているビジョンが逆にそこでとどまってしまっていて、うまく機能していない。描いているものはもっと大きいと思うのだけど、想定しているものよりも小さくなってしまっているんじゃないかという印象を受けました。

高崎:では、福永さんは、、、

福永:読みます。(メモを取り出して)『等身大の自分を、等身大の現実の中で、持てる技術の中で描いている印象。』最後まで読んで。出ている人がほぼ本名で出ているので、同学年の知り合いが出ているんだなと思った。とても同世代の演劇人を愛した作品で、今しかできないお芝居なのかなぁと。

 社会人になるとかならないとかがモチーフになっているのも、そういうところの反映かなぁと。

 さて、それに対して問題定義があったのだけど、ほんとにあったのかなぁとも思った。

 読み解けなかった。(いい意味で)若いなと思った。


-----------------------------------------------------------------
『卒業』への印象
-----------------------------------------------------------------


高崎:「卒業」というのは、お客さんに与える印象はどうでしょう。

松岡:いい意味でも悪い意味でも、卒業公演。悪くいうと卒業公演でしかない。
 観客が知り合いだったらきっと楽しいし、笑うし、面白いだろう。が、何も知らない第3者が卒業公演だと知らない人が見たときに、果たして、どういう印象を受けるんだろうかと、馬場さんが伝えたい事がしっかり伝わるのかなと。

高崎:確かに、お客さんの心をどう動かすのかではなく、自分が書きたいことを中心に書いている印象ですが、『モラトリアムから社会に出ていく決意など、『何か乗り越えていく』っていうのは、うまくやれば、お客さんに訴求するテーマじゃないかなと思うんですけど、どうですか?

福永:モチーフとしても、最後そのニコイチというか、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇、そこがすとんとお客さんに落ちれば、どんな年代にも(訴求しそう)。
 そういう思いはあるのかなという解釈で、捉えることはできそう。卒業ということで言えば、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇のかなぁと。
 でも、書けることを書くしかないよ。


-----------------------------------------------------------------
この作品を書いたきっかけ
-----------------------------------------------------------------

高崎:この作品を書いたきっかけ、発端とかどういうことを書きたいと思ったか、お客さんにこれを持って帰ってほしいとかありますか?

馬場:卒業公演をする前提だったので、誰が出るかは決まっているところで、当て書きしていこうかというところから始まった。当て書きしながら彼らの個性を生かしつつ、自分がやりたいテーマと等身大の自分をミックスした作品が出来たらなあと思ってスタートした。
 が、うまくいってないなとは痛感している。特に、中盤後半から言葉が出なくなった。
 何を自分が書いているのかわからなくなった。今まで書いた中で一番、訳がわからなくなった。苦しんでます。

高崎:やりたいテーマ、気持ちって言葉が出てきたんだけど、それは具体的に言うと?

馬場:一番扱いたかったテーマとしては、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇解釈に基づいた〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇というテーマ。現実に対するひとつの疑問というか、そこをゲームと絡めて。〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。

高崎:(講師のおふたりへ向けて)どうでしょう。

松岡:それは、すごくわかりました。

福永:その構図は10人中8人はわかるんじゃないかな。それがどういう効果を狙えるのかってところまで視野に入れていたのかどうか。〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇感はあるのだけど。
「君の名は」ってみた?〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。

福永:(脚本で扱われている固有名詞的な)文化という意味では、年寄りだなぁと思った。唯一新しかったのは18ページのエロ動画(笑)。
 俺達はレンタルビデオ屋でね。そこだけが新しくて、あとは古いというか、目上の人の20年前とか40年前とか、目上の人の文化やビートルズを出してきたところとか。

松岡:チャップマンとか。わかったので良かった。

高崎:(馬場氏に)今のは別に悪口じゃないからね。

福永:今生きている人に届くモチーフかどうかは、いろいろ難しいところで。古いと説明しないといけない。〇〇〇〇〇を説明無しに使えているところが、すごいなぁと。

高崎:松岡さん、先ほどのテーマの話はどうでしたか?

松岡:自分が描いたビジョンが、言葉の段階で止まっているような気がする。だからそういった悩みに繋がるのかなとも思います。
 言葉を超えていないというか、世界がちょっと小さくなっているのは、すべてが言葉で説明しようとしている。特に後半。〇〇が出てきてからは、言葉で説明しがちだと思いました。それが、馬場さんの不安なんだろうなと。伝えないといけないっていうのもあるし、演劇の引き出しもまだそこまでないのかなと思って、だからこそ言葉に頼りすぎているのかなと思った。

 初見の時はとくに思った。とつぜん〇〇が出てきて、〇〇〇もそうですけど、〇〇が出てきて説明する辺りも。説明説明説明ってなって、終わりってなったので。
 言葉にすがりすぎず、それ以外の部分で絵として想像する。役者をもっと信頼してもいいのではないかと。自分の劇団の台本なので、稽古すると思うので、役者さんに託してあげる部分があれば。戯曲すら、一緒に作っていくというのもあるかもしれない。

福永:例えば、「うるせぇな」ってセリフを使わなくても、沈黙するとか、「ありがとう」というセリフでだっていい。けど、馬場君が「うるせぇな」っていう台詞を使うのは、不安があるからなんだろうなと。

高崎:そういう脚本で役者に伝わるでしょうか?

福永:そこは注釈をつけてもいいし、役者さんがこれを読んだときにどういう感情で読んでくれるかが楽しみなところでもある。

高崎:(馬場氏に)言い返していいからね。

馬場:自分でも自覚している。言葉に頼りすぎているところなど。言葉でねじ伏せようとしているとよく言われる。

馬場:もともと、最近演劇畑に来たというか、小説を書くのが好きなところから戯曲を書くところに繋がった。小説はほとんど言葉で、世界を構築しないといけない部分がある。その癖が抜けていない。

福永:小説は台詞は少ないよね。情景描写で心情を伝えることができる。台詞に情報を込めすぎなのかな。感情も状況も説明している印象がある。
 台詞が少し長いのかもしれない。あとは、言いよどんだり、単語だけを発してみたり、とかいう書き方で書いてみるのもいいんじゃないかなと思う。


-----------------------------------------------------------------
>>レポート2
-----------------------------------------------------------------


主催・協力等

主催:NPO法人FPAP
後援:九州地域演劇協議会


その他

劇作家のためのリーディング企画ブラッシュ