title

ゲキトーク〜多田×柴×中屋敷〜サイト

日時
2012年3月10日(土) 16:00〜18:00
会場
ぽんプラザホール
パネリスト
多田淳之介(東京デスロック)、柴幸男(ままごと)、中屋敷法仁(柿喰う客)
進行
高崎大志(NPO法人FPAP)

その1 >>その2 >>その3

団体で作品をつくることについて

高崎:みなさんは団体性の強い劇団の主宰をされている。一時期プロデュース公演なども増えていたが、今皆さんがやられていて、「自分はこういうことがあって劇団をやっている」とかがあれば教えてください。

多田:劇団員とやるというのと、初めて会う人とやるのとでは、稽古初日でのスタートラインが違うと思う。

中屋敷:まったく違いますね。劇団の公演では長くて3週間の稽古で作品をつくる。「稽古期間が短すぎる」と言われるけど長年それでやっているし、どんどん新しい作品をつくっているので、基礎共通認識がしっかりある。

多田:劇団員は文脈をわかっている人たち。個人的には集合体として進んでいくというのが楽しい。 自分と違う文脈を持った人とやる人が好きな人もいると思う。でも、継続の力は大きいと思う。

柴:自分は徐々に劇団化していったところがある。劇団じゃなきゃだめだなと思って。 演劇はとにかく、複数の人間で長い時間をかけないとできないもの。ある方向性のものをつくろうとすると、劇作家・演出家にとっても俳優にとっても劇団の方がいいと思う。1人の演出家と長く付き合うということが大事だと思う。

多田:いろんな劇作家・演出家とやっている役者より、1人の劇作家・演出家とずっとやっている役者の方が好き。

中屋敷:いろんな人とやっていても、自分の軸だったり、自分のホームをもっている方がいいと思う。やっていく上で、自分は劇団がいいと思った。

高崎:そういう役者の方がうまくなっているように思いますね。その人の時間軸を見ながら課題を与えていく、という育成機能を思っているのは、劇団ならではだと思う。東京はユニットが多いと思っていたが、今はそうでもないらしいですね?

柴:今はユニットよりも劇団の方が多いと思う。

多田:劇場のプロデュース公演でも、昔は個別にやっていたりしたが、今は劇団ごとというのがあるみたい。劇作家・演出家だけピンポイントというのは以前より減った気がする。プロデューサーが何を考えているかとかもあると思うけど。

中屋敷:キャラメルボックスで演出させてもらったときには、劇団は強いところがあると思った。1公演が赤字だったら解散とかいうので公演してないからピンチに強いし、劇団員の執着心というか根性が強いと思う。震災でキャラメルボックスが公演中止にしなかったというのも、劇団の強さを感じた。資本の論理でなくて公演できるというのも。東京デスロックさんも出演者が劇団員じゃないとあちこち連れまわせないですよね?

多田:劇団員じゃないとできないし、あんなに色々やってくれないだろうなとおもう。劇団以外だと蓄積していかないという弱点もあるし。一昔のプロデュース公演は、短い稽古期間で各出演者の得意技オンパレードというものだった気がする。プロデュース公演で劇団ごとやるというのも、プロデュースする側が作品をつくるということを考えだしたのかなと思う。劇団が増えたというより、プロデュース公演が減ってそういうふうにみえているかも。
ユニットが多かったころは、「ユニット」という言葉がかっこよく聞こえてたのかな。

柴:最小単位で演劇をつくろうとしたとき、作家と制作と演出がいれば演劇はできるのではと思っていた。役者さんは東京にはたくさんいたので。
でも、劇作家・演出家と制作だけでつくっていければいいやというものでもないなと気づいた。

多田:東京デスロックは3人で旗揚げした劇団だった。劇団の方がいい気がしている。でも、気の迷いだったのではと思うときもあるし、いまいちつかめていないところもある。

高崎:ユニットよりも劇団が増えている、というのは知らなかったのでちょっと嬉しかった。ユニットが増えていて継続性のある劇団が減っているように感じていた。福岡でもユニットが増えてると思っていたけど、話を聞いていて、最近はユニットより劇団が多くなっているかも?と思った。

柴:ユニットは気が楽なんです。劇団って聞くと数十年単位がのしかかってくるような感じが気がしてて。でも、演劇って数時間の作品だけじゃないんだなと思います。数年を活動することが演劇の要素でもあるみたい。































ワークショップについて

高崎:ワークショップをやっている中で、どういうところを面白いとか面白くないとか感じますか?

多田:特に、演劇と出会う瞬間になる市民向けワークショプが一番面白いと思っている。役者のためのワークショップは面白くない。 演劇と出会う瞬間を見ると楽しいし、やることが大事だと思う。やったことある人は次のステップにいってほしい。
枝光本町商店街アイアンシアターでは、演劇を観にくるよりも、ワークショップで演劇をやりにくる子どもたちの数が多かった。 市原くんが「自分たちが一度演劇をやってみれば、観るようにもなるんじゃないか」と言っていたのは目から鱗だった。 絵や歌やスポーツだってそうだったと思う。演劇だってやってみたらいいんじゃないか。
根付く根付かないは別として演劇は必要なのでなくなっていかないが、学校の授業に演劇さえ入っていればこんなに苦労しないのではと思う。先生が教えられない、というのはあるだろうけど。 でも、このままのいきおいで演劇が授業にはいっていけば、ドラマティーチャーという職業もうまれるかと思う。でも、作品をつくるのだけが幸せというアーティストがいてもいいと思う。それは向き不向きなので。自分は、劇団で作品をつくっている時と、一般向けのワークショップをしている時がとても幸せ。俳優のワークショップは楽しい?

中屋敷:市民向けのワークショップは「演劇って楽しい!」で終わる。でも、それでいいと思う。僕の俳優向けワークショップに参加する俳優さんは、「さ、レベルアップしよう」という感じで来る人が多い。でも、せっかくいろんな劇団の俳優さんとやれるんだから、せっかく2時間自由に使える時間があるから、遊んだ方がいい。高校生の方が自由にやっている。俳優のワークショップでは、「あなたは俳優でやっているんだからもっと遊ばないと」と言っている。もっとバリアがなくて自由にやったらいいと思う。俳優さんは自分なりの空間の過ごし方をする前に「どうやったらうまく見えるか」とか、急に結論を求めたがる人が多いから、もっとその場で起きていることを見る力を磨いたほうがいいと思っている。

柴:一番好きなのは自分の作品をつくること。市民の入った作品が弱いのではなく、自分が演出家として、市民参加の作品を、劇団の作品と、同等まで高める能力が足りていないと思っている。 市民の人とつくるのももちろん好きだけど、同時に、自分が望むものを作るのは今の自分にはできていない。俳優・俳優志望の専門学生のワークショップは何をしていいかわからなくてつらい。 俳優はワークショップを受けるんじゃなくてやるものだろうとと思っているので、一緒に演劇を知らない人向けにワークショップするとかじゃなく、俳優だけが一方的にワークショップを受ける理由がよくわからない。自分は、俳優がワークショップで「こんな風に演技をしている」とか伝えていくほうがいいと思っている。演劇と出会うようにするというのがワークショップだと思っている。

中屋敷:こども演劇をやった時に、幼児〜小学校低学年対象のワークショップもやった。その時は「演出家がワークショップする」と言ったら人が全然来なかったのに、「今出てた人がワークショップしますよ」と言ったらわいわい子どもたちがきた。俳優のほうが絶対に人間としておもしろいと思う。俳優の人には自分のそういう特殊能力を感じてほしい。僕の仕事はそういう俳優さんをつくることだと思った。

柴:俳優や演出家1人1人で演劇観は違うから、それを交換する意味でワークショップするのはいいと思う。俳優とは一緒に作品をつくるものだと思う。
















今後の活動について

高崎:最後に、今後の目標や2〜3年(もしくは5〜10年)とかでこうしたいと思っていることについてお聞かせください。

多田:本当は来年くらいに芸術監督になれたら良いなと思ってて、だから今は思ってたより前倒しになってるので、あせらずのんびり過ごそうかと。今は、劇場をつくる、立ち上げるというところに関わりたいという欲求がある。作品についてはわからない。 もしかしたら、今後演劇じゃないものをつくりはじめるかもしれない。演劇はやり続けていくだろうけど。自分を必要とするところがあればそこに行き続けたいと思う。 今、日本がこんな感じなので、自分が演劇に関わることで何ができるかなということを第一に考えたいと思う。海外でいうと韓国ともよく一緒にやっていて、なぜ韓国と一緒にやっているのかというのをずっと考えているがそれが見えてきそうになってきた。

柴:東京をはなれて、実家がある名古屋などいろいろな地域で活動していく中で、自分が今後どこの誰に向けてやりたいか・すべきかというのを探していた。最近は、2〜3年後というスパンではすぐ劇場の予定とかで埋まってしまうので、どうしたいと思う前に予定がだいたい決まってしまう。 僕自身が誰かを必要としないと、僕も誰からも必要とされないというのを感じている。どこかで誰かとつくりたいと思うなら、僕がいかなければという危機感を感じている。
今のところ、2〜3年先まではだいたい予定が決まってしまったので、それがもちろん今後にもつながるんだけど、もっとシンプルでいいと思っている。5〜10年後に続くための行動をおこしたいというのが直近の目標。

中屋敷:今度パルコ・プロデュースの公演をやったり、春にホリプロのミュージカルの作・演出をおこなうなど芸能界の人たちとやったりするが、そういう活動はやっていく中で、絶対に高校生との作品づくりや海外の人との作品づくりなどの活動を逃さないようにしたい。 自分もそうだけど、お遊戯会や学芸会をやっている人は、将来、絶対に演劇をやる可能性がある。高校演劇やってる人にも「どうせプロになれない」とか思わないでほしい。絶対に今後の担い手になる可能性がある。だから、将来的にはお遊戯会をたくさんやってるような幼稚園を作りたい。将来的にはそこが目標。
お子さん生まれたら入れてください(笑)

高崎:ありがとうございました。お三方のお話を聞かれて、地域で活動する中で一歩先の視点を得られるようなトークになっていましたら幸いです。それでは、これにて終了としたいと思います。
















その1 >>その2 >>その3

主催・協力等

主催:NPO法人FPAP
後援:九州地域演劇協議会
助成:(財)福岡県教育文化奨学財団


その他

ゲキトーク〜多田×柴×中屋敷〜サイト
劇作家のためのリーディング企画ブラッシュ