title

日時
2011年8月11日(木)、15日(月)、30日(火) 各日19:00〜22:00
会場
ぽんプラザホール
講師
荒巻久登(有限会社シーニック)

ステージスタッフワークショップ【照明編】3/全3回

>>1回目(8/11)2回目(8/15)>3回目(8/30)

前回の宿題で提出されたシーンのイメージを見て、講師の荒巻さんが事前に照明を吊り込み・パッチまでしている状態から、ワークショップがスタート。
プランナーとして、自分のイメージをもとに、実際に照明のシーン作りをやってみました。

まずは、どんな照明が仕込まれているかの説明。
バトンに吊ってあって上から照らしているものや、スタンドにつけて横から照らしているもの、床においてあって、下から照らしているものなど、様々ありました。

荒巻さん:全部を網羅はできてないですが、みなさんに書いてもらったものがだいたい表現できるように仕込みをしました。今ある分で組み合わせて、シーンをつくり、自分のイメージに近づけてみましょう。

シーン作りをする間、舞台上に出演者として立ったり、フェーダーの上げ下げをしたりするのは、他の参加者が行います。
プランナーはどの照明機材をどの程度明るくするか、というのを、客席で指示していきます。「チャンネル○をフル(100%)で」や「チャンネル△をハーフ(50%)で」、「チャンネル□を30%で」など、フェーダーの操作しているひとがわかりやすいように指示していきましょう、という説明がありました。

それぞれ、一番最初に「どういうイメージのシーンか」というのを説明した後、シーン作りをおこないました。

表情が見えやすいように、出演者の顔にしっかり照明を当てることもあれば、わざと影をつくることも。
「実際は演出と相談しながらになるけれど、何をイメージするのか・何を一番伝えたいのかを考えてみて」と荒巻さん。

短い時間でシーンを作っていくので、イメージをしっかり持ってそれぞれの照明の明るさを調整していきます。てきぱきと決めていく参加者もいれば、少しずつ明るさを変えて確かめて決める参加者もいました。
「対象物に近いライトはインパクトが出る」「人か空間か、どこにインパクトを当てるのかをまず決めた方がいい」などと、荒巻さんからアドバイス。

照明は、作品の中で、その場面の場所や時間を説明する補助の役割もできますが、その場面のイメージを視覚的に表す補助もできます。
例えば現実の部屋の場面でも、演出にあわせて、心象・内面的なイメージを伝えられるような照明のシーンを作ってもいいし、場所や時間などを説明できるような照明のシーンをつくってもいい。というお話もありました。

荒巻さん:今回は、照明をつけたり変えたりするきっかけやタイミング・シーンをクロスするスピードについては触れなかったが、シーンからシーンへ、どういうタイミングで・どういうスピードで変わっていくのか。というのも照明には重要な要素。
変えていく時間や変わるタイミングなどで印象は全然違う。また、セリフの途中でゆっくりとか、セリフ終わってからがつんと照明が変わるのかというのでも印象が全然違ってくる。

全員が照明のシーンを作った後は、バラシです。
仕込みの時同様、安全に気をつけながら、劇場に入る前の状態に、現状復帰をしていきました。
バラシの後は総括です。

シーンづくりについて、照明のシーンのプランニングは、プランナーの人のセンスで、どういうタイミングでどういう心情を、どんな照明であらわすかなどを組み立てていくかを考えてイメージしていく作業である、というお話がありました。

荒巻さん:お客さんは立っている人をみるが、空気で感じ取ることができる部分もあります。「こんな照明がついているときはこんなシーンをあらわしている」というのは、お客さんはぼんやりでも感じているもの。できるだけシンプルに作っていくことからスタートして、全体の流れの中で組み立てていくことが照明のシーンを考える時は大事です。

また、イメージするだけではなく、ハード部分についても知っておかないといけない。という話もありました。
舞台には危険なことがとても多いので、電気や機構についての知識が必要です。
今回は2つのシーンを作っただけですが、実際の仕込みでは、3時間くらいの上演時間の作品のシーンを作っていくことも。

シーンづくりは一番重要なところですが、仕込み中に割愛されることが多いところでもあるそうです。
「シーンづくりは大事なところなので、舞台監督や演出と話し合って、良い芝居づくりを目指していけたら」と荒巻さん。

荒巻さん:これから舞台を観るときは、「この人はどういうことがしたいんだろう」という風に観てみてほしい。今回のワークショップを受けたことで、「きっとこの人はこういうことがしたいんだろう」というのが、なんとなくでもわかるようになっていると思う。作るということに興味を持って参加してもらっていると思うので、今まで見過ごしていたことを「何でだろう?」と思えば、いろいろ見えてくるものがあると思う。ぜひそういう目で舞台を観ていってほしい。

短い時間ではありましたが、照明が演劇の作品を作っていく中でどういう役割をしているのか?ということから、実際に照明を仕込み、自分のイメージするシーンを作るところまでをやってみました。実際の公演では、本番に向けて時間の制限もあるので、全てシーンを思い通りに作ることはできないかもしれませんが、ここぞ、という場面だけでもしっかりと作り込めるといいな、と思いました。






















主催・協力等

主催:NPO法人FPAP
協力:九州地域演劇協議会
後援:(財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市
助成:(財)福岡市文化芸術振興財団


その他

ステージスタッフワークショップ 舞台美術編 募集サイト
ステージスタッフワークショップ 舞台美術編 レポートサイト
ステージスタッフワークショップ 照明/音響/舞台監督編 募集サイト

ステージスタッフワークショップ+α 終了後レポート