ゲキトーク 川口×斎藤×谷×橋本 サイトはこちら

タイトル
ゲキトーク 川口×斎藤×谷×橋本 とび出せ、地域を!やっただけで終わらない他地域公演
日時
2013年5月18日(土) 15:00〜17:00
会場
リノベーションミュージアム冷泉荘
パネリスト
川口大樹(万能グローブ ガラパゴスダイナモス)、斎藤努(ゴーチ・ブラザーズ)、
谷竜一(集団:歩行訓練)、橋本理沙(万能グローブ ガラパゴスダイナモス)
進行
高崎大志(NPO法人FPAP)

その1 >>その2 >>その3 >>その4

4.F/Tについて−つづき− 

高崎:今の話を聞いてると自分たちの創る作品に対して分析があって、じゃあそれをどこに持って行こうかっていうことで、いろんな公演先を検討したっていうこと?
谷:そうですね。
高崎:演劇祭ってどれくらい谷くん的には調べたの?
谷:たぶん50くらい。
高崎:おお、すごいね。
谷:東京行ったら今の時分だったらあれやってるみたいなのは結構頭に入ってます。
斎藤:大小問わなければ演劇祭50以上ありそうですね。東京だけで30とかあるのでは?
高崎:そんぐらいあるだろうね。九州でも10くらいあるもんね。
谷:あとは演劇祭の条件でしょうね。まず会場費がいらないというのが大きいです。(昨年参加したフェスティバルは)向こうが全部持ってくれて。東京だったらシアターグリーンという劇場でやらせてもらえて枝光だったらアイアンシアターという劇場でやらせてもらえるっていうのが最優先事項。コンセプトの次はそこ。シアターグリーンも宿泊していいですよってことだったんですけど、うちは(ガラパと違って装置などが)すごくコンパクトなので。俳優の体力の問題とか、シアターの門限とかがあって。そうなると、終わった後にお客さんと改めて話せることとか、あるいは毎ステージごとにミーティングしないと持たないぞって言われて、そのための時間を自由度高く使うために予算を割いたってところがあります。

高崎:話は戻るけどなんで昔はアゴラのサミットに出したの?
谷:(アゴラのサミットの傾向を)知らなかったんでしょうね。
川口:でもアゴラ行けそうじゃないですか?
谷:でもアゴラってディレクターの人、変わっちゃうんですよね。で、その人のカラーっていうのがかなり強くて。(自分が出した頃は)杉原さんでしたっけ?
斎藤:杉原さん。
谷:岡田利規さんがディレクターの時に、山口で一緒に作品作ってた「ちくわ」っていうダンスカンパニーがサミットに参加したことがあって、僕は(サミットに)行ってないんですけど、「行けるんじゃない?出せば?」って言われて出したら落ちまくって。(笑)
斎藤:それは(今回の作品と)同じ作品性なの?
谷:その時は全然違うことやってます。自分たちで言語を作って、その言語があるであろう国の伝統芸能をやろうっていうのをやって。聞いても、よく分かんないですよね。僕も、その時はなんでそんなことやったのか分かってなかったんですけど。
高崎:今、(『不変の価値』の)上演映像を出すから観ましょう。
(集団:歩行訓練『不変の価値』の映像)

谷:(『不変の価値』も)このように馬鹿っぽく始まり…、他にサミットで落ちた作品としてはかぐや姫の話をするっていうことにしてるんだけど、かぐや姫の話、誰もあんまり覚えてないから、筋違いなことをやっている、みたいなやつなんですけどね。

高崎:この作品(『不変の価値』)の尺ってどのくらいなの?
谷:尺は最終的に2時間くらいですね。問題にされていることをまじめに説明するとそれ以上に長くなっちゃう。演劇を作品にするというところに意味があると思っている。楽しいとか自分の生活に直結して役に立ちやすいということをやっているわけではないし。じゃあどういうことを手渡すことができるんだろうっていうところに関してちゃんと自分で判断して、その事に関しては色んな人にお話をしなきゃいけない。それは体力がいるしそういう、説明責任を果たす能力みたいなのは、えだみつの経験もそうだと思うけど、(参加して)鍛えられた。

高崎:自分たちの作品の分析と出す先の検討っていうのが象徴的だなって思って、斎藤さんに聞きたいんですけど、若い劇団を海外に連れていってフェスティバルとか出たと思うんですけど、その時の公演先の選び方っていうのは。
斎藤:実際に海外のフェスティバルに行ってどんな作品をやっているのか、どんな作品が受け入れられているのか、っていうのを観てきて、それに対して自分達はどういう作品を持って行くかって考えればいいと思ってます。戦略的にあえて真逆の作品を持っていくのもありかなと。国内でも僕が関西で劇団鹿殺しの制作をしていた時、最初に東京公演を行なったのはアゴラ劇場で、今までアゴラで選ばれていた作品とは真逆な感じだったのでそのミスマッチが話題になった。
谷:新しい魅力が発見される。
斎藤:アゴラ劇場って鹿殺しも受け入れるんだ!っていう受け皿の広さを感じた。
川口:僕らもアゴラっぽくないと思うんですけど、「鹿殺しがやったんだったら」っていうのはありました。
斎藤:海外でも、国内でも演劇祭のディレクターはしっかりしている。当然ディレクターは「なぜ選んだのか?」と問われる事もあるので、自分達も説明責任を果たさないと選ばれないと思う。
谷:観客の人を具体的に想像するというのが大事だと思う。かなりお客さんに左右されるものをやった。どういう文脈で見てもらうのが幸せになるか。ツアーのこと考えるまでは、なんとなくたくさん来てほしいって思ってました。
斎藤:何人くらい来たの?
谷:ツアー全体で350とか。F/Tは250くらい。東京はパンパン入れて50席だった。フェスティバルの力が大きくて、(F/Tは)かなり売ってくれる。招待もある程度の数フェスティバルに預けないといけないんですけど、その「事前に決めた枠」から招待客数が超過した場合は、フェスティバルが買い取ってくれるんですよ。それで結構増えたかなって印象はあるんですけど。
高崎:F/Tでも公募作品には、ほとんど手が回らないっていう印象だったんだけど。
谷:うちは(今考えると)おかしなことになっていて(笑)。初日でTwitter等の評判悪くて。でも見た人の中には、そんなにネガティブな作品じゃなくない?っていう意見も出てきて。Ustream中継をやってそのコメントが舞台上に流れるっていう企画の日があったりとか。そういう相乗効果でリピーター増えたり当日も増えたりしました。
高崎:公募枠の作品にもしっかりしてくれる演劇祭ってないよね。
谷:誠実なフェスティバルだと思います。
斎藤:同じくF/Tに出てたピーチャムカンパニーは大変だったって聞いた。 
谷:ピーチャムカンパニーは剛毅な人たち。用意されている劇場を使わない。ホテルの屋上使ったりとか。 
斎藤:という事はF/Tは金銭的支援ではなく、劇場費が無料でチケット収入を分けるっていうやり方という事? だったらピーチャムカンパニーは大変だね。
谷:そうです。劇団扱いは全額こちらに入ってきて、委託分は数%フェスティバルに。広報がF/T全体としてのチラシを撒いてくれる。
斎藤:ちなみにこの250人の中の招待枠って何人くらい?
谷:うちとF/Tの招待分合わせて60〜70くらい。
高崎:有料観客数が190とかいったら一発目としてはいいよね。
谷:ありがたいですね。リピートで来てくれる人がいたりして。
斎藤:チケット代はいくら?
谷:東京は前売り2,500円 当日2800円。多少は割引がある。F/Tの共通券があったり。

5.劇団内の情報共有について

 

高崎:話は変わるけどガラパは自分たちの作品を観てもらうってところでかなり入念な準備をした結果、やっただけで終わらないツアーをしたっていうのがあると思うけどガラパって、劇団員が多いじゃない?みんなで共通意識を持つのって大変なんだと思うけど。
川口:うちはミーティングを頻繁に開くので、週2回。
谷:週2回?何時間くらいやるんですか?
川口:(週2回で)3時間。それでも足りないくらいです。
高崎:僕らも劇団会議とかやってたんだけど、それって恋話とか飲みながらとかそんな類の話にもなったりしない?
川口:いやいや全然楽しくないですよ。飲みながらというわけでもないし。9割真面目な話をしている。ノンアルコールで3時間くらい公民館とかでやってて。
谷:それは主にどういう話題が上がるんですか?
川口:基本的には公演の話なんですけど、超アナログで、例えば12月に公演やるときは、紙に6月7月8月9月10月11月12月という風に書いて、制作・広報・ウェブって作って、やることを全部片っ端から書くんですよ。これを1個1個検証して潰していく、っていうのを劇団員総出でやる。
谷:その中には、小道具買うとかも入ってる?
川口:そうですね。創作については任せてもらってるとこがあるんで。制作についてです。
谷:制作は”俺達がやらないとダメでしょ”みたいなのが共有されてるってことですね。
川口:頭は橋本なんですけど、広報が4人、制作が4人って具合にチームでやっています。
谷:うちはメンバー3人だけど年に3回しか会わない。 (笑)
川口:ミーティングは、2007年からほぼ途切れることなくやってる。そうしないとお客さん増えない。
高崎:そりゃそうなるよね。
川口:劇団員で、「俺、私、やることない」っていう人がいない。
斎藤:疎外感がないんだ。
川口:それはいい方向に作用してると思いますね。
谷:見える形でフォローしあうっていうのは確かに重要なことですよね。
川口:最初は普通にミーティングしてたんですけど、色々試した結果、結局アナログが一番いいなということになって。
高崎:かなり理にかなったやり方だと思う。
川口:そうですね。
谷:僕はプロデューサー的な立場でやってて、制作の方も僕がメインでやってたんですけど、ツアーには制作の子が来てくれたので、専門の人にアドバイスをお願いして、そこでどういうこと話そうかってことになって。だれがどういう責任持ってみたないのをみんなで書きだしてたら、自分のやることが9割方だった。それだけ自分が負ってるんだなと思った。書き出すと、他の人には渡せないものが多いんですけど、それでもどういう動きをしなきゃいけないかって、参加者それぞれが分かったみたいで、可能性は広がるんだなって思いました。
川口:洗い出すのは良いですよね。時間かかるけど結果的に早いみたいな。“あれなんだったけ?”って言ってる時間が一番無駄なんで。データとして残るんで、6月は何やってたとか分かるんで。「この時にチラシの構想練ってた」とか。
高崎:紙に書き出すっていうのは、基本は事務的なことだよね。それとは別のやり方で、広報の戦略を立ててるとかあるの?
川口:その一環でやってますね。
谷:広報戦略を打ち出してそれをシェアしましょうっていうんじゃないんですね?
川口:違いますね。みんなで考えますね。ただ議論の中心になるメンバーはいますけど。代表の椎木とか僕とか橋本とかが真ん中でアイディアは出しますけど、それをどう広げていくかっていうのは全員で。知らないことでもなんでもいいからとりあえず言っていこうって。
高崎:今後のことについても議論するじゃない?3、4,5年後の戦略は劇団の中でどう共有してるの?
川口:長期的なスパンに関しては椎木とか僕とか橋本とかが「こんな感じでいこうと思う」って言ったらそこに対しての不満とか反発とかは今まで起きたことないですね。
高崎:それだけ日頃から情報共有していたら、みんなすっと入ってくるよね。
川口:コンセプトを共有してるから、みんな違和感なくすっと入って来るんだと思いますね。

その1 >>その2 >>その3 >>その4

主催・協力等

主催:NPO法人FPAP
後援:福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団、九州地域演劇協議会


その他

ゲキトーク 川口×斎藤×谷×橋本 サイトはこちら